乗りもの


京都バスの天狗の団扇 2004/04

北区雲ヶ畑岩屋橋のバス停で撮ったものです。京都バスの車体には天狗の団扇(うちわ)のマークがあります。京都バスは1921年(大正10)に洛北自動車として創業、京都郊外の路線を走っていました。1930年(昭和5)に鞍馬電鉄に買収されましたが、鞍馬天狗の羽団扇(うちわ)が社章として いまもつかわれています。

ベロタクシー 2004/09

環境にやさしい三輪自転車タクシーはドイツで生まれヨーロッパでは20都市で活躍しています。京都でもNPOが2002年5月から運転を開始しています。中京区の御池、烏丸、四条、寺町に囲まれた区域に限定です。大人300円。いつの間にかなくなり、2017年(平成29)に島根県の石見銀山で再利用されているのを確認しました。

葵祭の牛車と輿 2015/05

加茂の祭「葵祭」は毎年5月15日に行われる例祭です。御所を出発して、下鴨神社から上賀茂神社に向かう行列には牛車(ぎっしゃ)と輿(こし)がつかわれます。貴族の牛車は主に洛中内でつかわれ、洛外など遠出のときには輿がつかわれました。

北野天神の馬車 2016/10

北野天満宮では祭に馬車がつかわれます。「ずいき祭」の行列で見かけたものです。車体には天神さんの梅の紋章が入っています。

人力車 2020/03

観光客には人気があるようです。嵯峨野30分コース、2名で9000円とのことです。広辞苑によれば人力車は1869年(明治2)に日本人によって製造され、翌年、東京で開業したそうです。

叡電鞍馬線展望電車 2020/03

叡山電車の鞍馬線には座席の正面が窓に向いている車両「きらら」号があり、ゆったりした楽な姿勢で景色が楽しめます。秋の紅葉シーズンには夜間照明のある二ノ瀬で徐行運転されます。


■Top of this Home Page